少しシリアスな記事ですがそこまで暗くはないのでワンクッションは置きません。
SNS(ツイッター)の休止期間を終えました。
SNSから離れ、ブログを始め更新し続けた事で、自分の本音をストレートに言えるようになった気がします。
やっぱり辛い感情を無理に押し込めると、精神がどんどん蝕まれてしまい悪化していくので、壊れてしまう前に自分の苦しい気持ちに正直になって、自分の心を大切にし守らないといけないなと思いました。
そう考えるようになってから、自分が何で悩んでいるのか、何が辛いのかを前よりも素直に言えるようになりました。
まだ自分の考え方に自信を持てているわけではありませんし、自分の言動で人が離れていくのは残念だと思っています。
それでも、私は常に最善を考えて行動していますし、自分を省みる意識も持っています。何も考えずにいろいろ言ってるわけではないですし、一生懸命どうすれば正しいか考えた上で言葉や気持ちを発しています。
なので、自分の言う事で人が離れても「あまり気にしないようにしよう」と考えられるようにもなってきました。
気にし続けても相手が帰ってくるわけでもないし、万人に好かれるわけでもないし、精神が病むだけでキリがないですし。
むしろ、自分から縁を切るよりも相手から離れてくれたほうが、気が重くならずに済んで楽かなと思います。
たとえそれが知ってる人であっても、どうしても倫理観がぶつかって相容れず自然に相手がフェードアウトしていくのなら、長く続くだけの縁がなかったという事です。
とにかく、自分の心の健康に気を遣い、自分の気持ちに素直になる事を一番に考えるようにしてから、少し肩の荷が下りたような感じがします。
とはいえ、SNSはやっぱり私にとっては危険の多い場所のようです。
シーズン2以降はアンフィビアの情報を知るのがかなりのトラウマなので、どうにか避け続けているのですが、それにも限界が見えますし、避けるのに必死になってしまい相当な精神的負担がかかります。
新しく小規模に活動できるアカウントを作ってみたのですが、鍵付きアカウントにしない限りは、どうしても多くの人の目についてしまいます。
アンフィビアの新情報に関わるキャラのワンシーンをアイコンやヘッダーに設定している人も多く、通知からも情報を知ってしまう危険があり、通知を確認する事すら油断できず、神経をすり減らしてしまいます。
それを防ぐために、そういった方やアンフィの情報をたくさん話してる可能性のある方を、そのアカウントではブロックしているのですが、ものすごく心苦しく、それも精神的負担になってしまいます。
せっかくSNSも楽しみたいと思っていても楽しめなくなるのは嫌ですし、それならSNSは基本クローズドな範囲の中で、本当に安心して話せる方とだけで集まったり、たまに来るくらいがちょうど良いのだろうなと思います。
一人でい続けると寂しくはありますが、ブログのほうがよりプライベートでひっそりと活動しやすく、居心地が良いです。これからもこの場所をメインの拠点にしたいと思います。
交流がほとんどないのはやっぱり心細く寂しいので、ブログでも人と話せる方法を考えたいです。
そもそもこれだけ精神構造が複雑な私とここで話したい人がいるかどうかですが…いたら嬉しいなと思います。